Javaプログラマの書類選考に通過するためには、職務経歴書の書き方のノウハウを身につけることが大切です。応募する会社の採用担当者に対し、アピール要素として職務経歴書に書く場合、職歴や志望動機といった面だけではなくて、魅力のある技術の要素も入れ込む事が大事です。
Javaプログラマを志望する場合、職務経歴書に書く場合に重点的に力を入れる部分は、これまで身につけてきたプログラムなどのスキルや実績です。Javaプログラマの場合は、当然ながらJava系統のプログラムを作った実績やスキルが重視されるために、これまで行ってきた実績を項目毎に箇条書きをします。
また、Java以外の開発環境や業務の内容など羅列し、アピール出来る事に関しては漏れなく箇条書きにしてノートに書いていくことが重要です。また、これまで行ってきたプロジェクトの中で、どんな役割を持って仕事を行ってきて、どんな立場に立って仕事をしてきたのかを具体的に書いておくと良いです。選考にプラスになるキャリアがあった場合は、キャリアの具体的な内容も書きます。ある程度書くべき材料が揃ったら、実際に職歴などの情報やアピールポイントなどを職務経歴書に書いていきます。
仮にJava関連の業務が未経験であったとしても、会社によっては応募が出来る所もあります。業務が未経験の場合、ITに関連する様々な知識がある事をアピールしたり、開発分野での経験などをアピールの材料にする事が重要です。
実際に職務経歴を書く場合のノウハウについて(他サイトからキャプチャーを引用して職務経歴書を説明する)
職務経歴書はまず、タイトルや自分の名前などを書いた後に今までどのような業務に携わってきたのか職務の概要を記載します。その後詳しい職務経歴を書いていくという流れです。採用担当者がキャリアを理解しやすいよう、基本的に時系列に沿ってキャリアアップの過程を書いていくと良いでしょう。
職務経歴の欄では、原則として勤めていた会社の概要や勤めていた期間、所属部署などを記載し、その後に具体的な職務の内容を書いていきます。具体的な職務の内容というのは、Javaプログラマの場合は実際に関わったプロジェクトについてです。プロジェクト内で関わった開発環境を書くと、その技術を持っているというアピールになります。スキルをアピールするためにも、関わった開発環境はすべて書いておきましょう。システム開発の実績については守秘義務に抵触しない程度に記載します。またマネジメント経験がある場合はそのことも忘れずに記載しましょう。
職務経歴の欄では、どのような役割で業務に携わっていたのかをアピールし、その下の自己PRの欄や志望動機の欄で自分がどれだけその会社で活躍できるのかを書いていくことが大切です。
職務経歴書のより詳しい書き方については、こちらをご確認ください。→【リンク先】
Recommend
About me
生まれも育ちも名古屋。生粋の名古屋人Javaプログラマです。Java人気のおかげで名古屋のIT求人も盛り上がってきました!これからプログラマを目指す名古屋人なら、絶対にJavaがおススメ!
問い合わせ:問い合わせフォーム
これからJavaプログラミングを学ぼうとする初級者にとって、参考書選びは難解であり、かつ、とても重要なポイントでもあります。書店の専用コーナーには参考書類があふれています。Javaプログラミングについてある程度精通した上で、知りたいことがピンポイントに理解できているプログラマであれば、どの本を手にとればよいかも自分で判断できるでしょうが、右も左もわからない初級者にそれはほぼ不可能でしょう。ここでオススメする書籍は、初級者のみならず、ある程度プログラミングスタイルを確立しているプログラマでも利用価値のある本です。
Javaに限らず、プログラマは35歳が実質定年という説があります。スポーツ選手やアスリートなら年齢による体力的衰えなども理解しやすいところですが、なぜプログラマが35歳定年と言われるのでしょうか。そこには日本の企業体質なども影響していると考えられます。企業の規模にもよるでしょうが、35歳と言えば、そろそろ管理職のポジションが見えてくる年齢です。本人の意思とは別に、マネージメントへまわされるという流れもあるでしょう。しかし、50歳を超えても超ベテランのプログラマとして活躍し続ける人がいることも事実です。
オブジェクト指向言語であるJavaを用いてプログラミングをするのがJavaプログラマですが、企業の本質的なニーズを見ると、もう一段上のレベル、J2EEとオブジェクト指向に精通したエキスパートを求めているようです。その役割として、ひとつは全体設計を担えるアーキテクト、そして現場監督となるプロジェクトマネージャ、そして豊かな実装経験を持つ技術者などにわかれます。Java初心者は、将来的にJavaエキスパートとしてどの方向を目指すのか、指針を持つことが大切です。